新着情報

ー新築のセキュリティを強化するためのポイントと最新対策ー

 

新築のセキュリティを考える重要性

新築住宅を建てる際、多くの人はデザインや間取り、設備に意識を向けます。しかし同じくらい大切なのが「セキュリティ」です。新築だからこそ、防犯性能を最初から高める設計が可能です。後から設備を追加するよりも、計画段階から導入した方がコストや見た目の面でも有利になります。

 

侵入を防ぐ基本的な対策

玄関ドアと鍵の強化

玄関は侵入者が最も狙う場所です。新築ではディンプルキーや電子錠を採用することで、ピッキングや不正解錠を防止できます。また、ドア自体も防犯性能の高いものを選び、サムターン回し防止機能を備えることが効果的です。

 

窓ガラスの防犯対策

侵入の2番目に多い経路が窓です。防犯ガラスや面格子を採用することで、ガラス破りを防ぎやすくなります。またシャッター付き窓にすることで、外出時や就寝時の安心感が高まります。

ここまでで玄関と窓の基本的な対策を紹介しましたが、住宅全体の安全性を高めるには周辺環境や設計段階での工夫も欠かせません。

 

家の設計段階でできる工夫

死角を減らす配置

外部から見えにくい死角は侵入者にとって好都合です。設計の段階で窓や玄関を道路側に配置したり、フェンスの高さや植栽を工夫して見通しを良くすることが大切です。

 

照明の配置

人感センサー付きの照明を玄関や勝手口、庭に配置すると、不審者を近づきにくくできます。明るさが確保されるだけで、心理的に犯行を抑止する効果があります。

設計時の工夫を取り入れることで、建物そのものが「狙われにくい家」になります。さらに近年は最新のセキュリティ機器を取り入れることで、より高い安心を実現できます。

 

最新のセキュリティ機器の活用

防犯カメラと録画システム

スマートフォンと連動するカメラは、外出先からも状況を確認できます。録画機能付きなら、万が一の際に証拠として活用できるため安心です。

 

スマートホームとの連携

最近は、鍵・照明・カメラをスマホや音声で操作できるスマートホーム機能が人気です。遠隔操作で施錠確認ができたり、不審な動きを感知した際にアラートを送信する仕組みが整っています。

 

セキュリティ会社との連携

ホームセキュリティサービスを導入すると、異常があれば警備員が駆けつけてくれます。費用はかかりますが、家族の安全を守る保険のような役割を果たします。

最新機器を導入することで、自分で対策をするだけでは得られない安心を確保できる点が大きな魅力です。

 

家族でできる日常のセキュリティ習慣

新築の設備や設計を工夫しても、日常の習慣がおろそかになると意味が薄れます。例えば以下のような習慣が有効です。

* 出かける際や就寝時に必ず全ての鍵を確認する
* ポストに郵便物を溜めない
* ゴミ出しや短時間の外出でも必ず施錠する
* 不審者を見かけたらすぐに近隣と情報共有する

こうした小さな習慣の積み重ねが、侵入を防ぐ大きな力になります。

 

まとめ

新築のセキュリティは、後から強化するよりも建築時に計画的に取り入れることが重要です。玄関や窓の基本対策に加え、設計段階の工夫や最新のセキュリティ機器の活用で大幅に安全性を高められます。そして何より、家族全員で防犯意識を持ち続けることが欠かせません。新しい住まいを守るために、できることを一つずつ取り入れていきましょう。

 

静岡の新築・リフォームはBLUE HOUSE株式会社にお任せ下さい。


会社名:BLUE HOUSE株式会社

住所:〒420-0839 静岡市葵区鷹匠二丁目10番3号 act92 4階B

TEL:054-205-7611

営業時間:9:00〜18:00  定休日:日曜日

対応エリア:

業務内容:新築 / リノベーション / リフォーム

2025.09.19

pagetop